Hearing Aid 補聴器
メガネの和諧堂は、認定補聴器技能者がいます。
認定補聴器専門店として機械設備、カルテを整えております。
近ごろ、聞こえにくくなったなと感じることはありませんか?
お客様にあった補聴器を測定するために、防音室をはじめとする設備をきちんとそろえ、専門的な資格を持つ認定補聴器技能者が対応します。
ぜひ一度お気軽にご相談下さい。
補聴器購入の流れ
- 1:医師の診断
- 「聞こえにくくなった」と周囲の方から言われたり、ご本人が自覚されたりしたら、耳鼻咽喉科を受信されることをお勧めします。
難聴の原因によっては、治療可能な場合もありますので、自己診断は禁物です。耳鼻科医に難聴の診断を受け治療の必要がない場合、補聴器の使用をご検討下さい。 - 2:ご来店・ご相談
- 専門の販売員がお客様の状況や要望をお聞きします。お客様の生活スタイルや、補聴器に対する気持ちをお聞きすることは、適切な補聴器選びに欠かせないことです。補聴器をプレゼントしたいと、贈り主の方だけが補聴器を買いにいらっしゃることがあります。補聴器を使う方が不在では次のステップに進めません。
- 3:聴力測定
- 補聴器を選定するために、聴力を測定します。言葉の聞き取り測定も大切です。
- 4:補聴器の選択・調整
- 聴力とご要望に応じた補聴器を選択し、聴力に合わせた調整を行います。
- 5:補聴器を試す
- 実際に補聴器を装着してみます。販売員や一緒に来店されたご家族と会話したり、店内の様々な音を聞いたりしてみます。不快なことがあれば販売員に伝えて下さい。再調整します。
- 6:補聴効果の確認
- 聴力測定と同じような方法で、補聴器をつけた状態で測定を行います。この結果により、客観的な補聴器の効果がわかります。
- 7:試聴器の貸出またはご購入
- 店内での装用や効果測定に問題がなければ、電池の出し入れや耳への装着も実際にやってみます。使いやすさも補聴器選びには重要です。
和諧堂では、試聴器を貸出していますので、ご自宅の環境で使って頂きます。
補聴器の聞こえや使い方に納得されたらご購入していただきます。 - 8:日常装用状態の確認
- 補聴器を日常装用されると、様々な音に出会います。それらの音に不具合がある場合は、補聴器の調整を行う必要がありますので、遠慮なくご来店下さい。補聴器には微調整が大切です。
- 9:点検
- 順調にお使いになってから、定期的に点検に出すことをお勧めします。汚れなどで補聴器の音がきちんと出ていないと、聞こえにも影響があります。
取り扱いメーカー

