補聴器(hearing aid)

Hearing Aid 補聴器

「メガネの和諧堂(わかいどう)」は、「補聴器の和諧堂」でもあります。舞鶴市でいち早く医学、補聴器、音響などを学び、テクノエイド協会が認定する「認定補聴器技能者」が常時在籍し応対いたします。

和諧堂は「認定補聴器専門店」として機械設備、カルテを整えております。

お客様の聞く力を調べて、補聴器が適合するか、補聴器をつけて効果があるか、補聴器の性能とお客様の適合するか、補聴器相談医の先生、耳鼻科専門医の先生と連携して、サポートしていきます。補聴器は3か月から6か月、補聴器に脳が慣れるまでかかるといわれています。

近ごろ、聞こえにくくなったなと感じることはありませんか?

お客様にあった補聴器を測定するために、防音室をはじめとする設備をきちんとそろえ、専門的な資格を持つ認定補聴器技能者が対応します。
ぜひ一度お気軽にご相談下さい。

補聴器購入の流れ

    1:医師の診断
    「聞こえにくくなった」と周囲の方から言われたり、ご本人が自覚されたりしたら、耳鼻咽喉科を受信されることをお勧めします。
    難聴の原因によっては、治療可能な場合もありますので、耳鼻科医に難聴の診断を受け治療の必要がない場合、補聴器の使用をご検討下さい。
    2:ご来店・ご相談
    認定補聴器技能者がお客様の状況や要望をお聞きします。お客様の生活スタイルや、補聴器に対する気持ちをお聞きすることは、適切な補聴器選びに欠かせないことです。補聴器を使う方が不在では次のステップに進めません。
    3:聴力測定
    補聴器を選定するために、聴力を測定します。言葉の聞き取り測定も大切です。
    4:補聴器の選択・調整
    聴力とご要望に応じた補聴器を選択し、聴力に合わせた調整を行います。
    5:補聴器を試す
    実際に補聴器を装着してみます。販売員や一緒に来店されたご家族と会話したり、店内の様々な音を聞いたりしてみます。不快なことがあれば販売員に伝えて下さい。再調整します。
    6:補聴効果の確認
    聴力測定と同じような方法で、補聴器をつけた状態で測定を行います。この結果により、客観的な補聴器の効果がわかります。
    7:試聴器の貸出またはご購入
    店内での装用や効果測定に問題がなければ、電池の出し入れや耳への装着も実際にやってみます。使いやすさも補聴器選びには重要です。
    和諧堂では、試聴器を貸出していますので、ご自宅の環境で使って頂きます。
    補聴器の聞こえや使い方に納得されたらご購入していただきます。

    8:日常装用状態の確認
    補聴器を日常装用されると、様々な音に出会います。それらの音に不具合がある場合は、補聴器の調整を行う必要がありますので、遠慮なくご来店下さい。補聴器には微調整が大切です。
    9:点検
    順調にお使いになってから、定期的に点検に出すことをお勧めします。汚れなどで補聴器の音がきちんと出ていないと、聞こえにも影響があります。

取り扱いメーカー

1948年に初めて日本の量産補聴器を発売し、日本のお客様の為にリオネット補聴器を作り続けてきました。